第14巻第1号(2016年6月発行)抄録集

公開日 2016年10月18日

巻頭言

 今朝,育児放棄の結果,標準体重の半分しかなく,過度の栄養失調で亡くなった乳児のことがニュースで伝えられていた.母親は「子どもを大事にしてやれなかった」と取調べに答えており,乳幼児健診も受けさせていなかった.近隣住民は,仲がいい夫婦だと思っていたが小さな赤ちゃんがいるとは知らなかった,と報じられていた.
 子どもが心身,および社会的に発達するためには養育者との間にアタッチメントが不可欠で,このような情愛的絆が構築されないと後々,さまざまな問題を抱えることがある.中には,どこかの段階で私たちのところへ治療を求めてやって来る.そんな彼らの話を聞いていると,酷い目に遭ったことよりも,その体験に対する,あるいはそれを開示した際の,養育者の反応に酷く傷ついていることが多い.「そんなことはあり得ない」「あんたが悪かったからだ」「あの人がそんなことをするわけがない」,勇気を振り絞り告白した結果がまさかの拒絶.「そんな子を産んだ覚えはない」存在自体を否定されるような言葉.すでに世の中や他人に対する信頼感が揺らいでいるにも関わらず.追い打ちをかけ,「一番信頼できないのは自分」「自分には価値がない」という信念が芽生える.養育者に恵まれなかったとしても,その後に情愛的絆が持てる相手と出会う可能性もある.しかし,そもそも自分には価値がない,という思い込みがあったなら,そのような出会いに背を向けたり,自分を傷つける人を選んだりすることもあろう.
 避け続けてきたトラウマ体験を直視し,そこから学んでしまった自分や世界の見方を捉え直す中,彼らが自分を受け入れられるようになるには,治療者のどんな態度や言葉が適切なのか.治療者とはいえ,できることには限界があり,どれだけ準備をしても,想定外はつきもので,面接が始まった途端,一瞬の判断を迫られる.面接室で日々,あがいている.

2016年3月
兵庫県こころのケアセンター
大澤 智子

【特集 トラウマとアタッチメント】

特集にあたって

奥山眞紀子

 トラウマ後ストレス障害(PTSD)とアタッチメント障害という診断名が採用されたのはいずれも同じ1980年に出されたDSM-Ⅲであった.しかしながら,PTSDはレイプ被害やベトナム戦争経験者の症状への関心が強く,乳幼児の障害と見なされていたアタッチメント障害との接点が考えらえることが少なかった.そのため,アタッチメントの研究者とトラウマの研究者が接点を持つことも少なく,現在に至っている.その結果,虐待等の深刻な養育の問題の中で育った子どもたちの行動に接すると,アタッチメントの問題とトラウマ反応の双方の問題が深く影響し合っていると考えざるを得ないにもかかわらず,アタッチメントとトラウマが相互に影響した状態に関する診断基準は見当たらない現状がある.
 今回の特集はその両方の影響による行動の問題や心理的問題を深く掘り下げた特集である.山下洋氏はアタッチメントとトラウマに関して発達精神病理学の視点から論理的に詳しく総説して,その論理的根拠を明確にしている.坂東氏と浅野氏は思春期の子どもの非行や性加害に関してアタッチメントとトラウマの視点から,その臨床実践を解説し,有用性に関して具体的に示し,思春期になってもアタッチメントの問題に対する治療的視点を持つことの重要性が示されている.そして,大江氏は現在議論がなされているICD-11におけるComplex PTSDの概念についての解説とその評価および今後の課題に関して,自験例を含めて纏めている.DSM-5までの診断基準には含まれなかった概念であり,限界はあるとしても診断基準に含まれる可能性には期待できる.
 小児のComplex PTSDは多様な精神的問題に繋がることが指摘されており,単一な疾患概念に封じ込めることは困難なのかもしれないが,その病理を理解し,治療に役立てることは臨床家として重要な視点であり,今後もアタッチメントの問題とトラウマが及ぼす発達への影響が解明されていくことが望まれる.


タイトル
発達精神病理学からみたトラウマとアタッチメント
執筆者
山下  洋
和文抄録
アタッチメント理論は社会的養護のもとで情緒的絆の破綻や愛着対象の喪失に直面する子どもたちの治療や支援のフォーミュレーションにおいて中心的な意義をもってきた.筆者の児童相談所での臨床経験でも子どもの複雑な状態像への介入のフォーミュレーションにおいてアタッチメント障害と並んで発達性トラウマ障害の概念がもっとも妥当性を持っていた.近年,発達精神病理学の観点から虐待的な環境におかれた子どもの情緒行動の問題の発達経路について大規模な縦断研究が積み重ねられている.DSM-5においても反応性アタッチメント障害に関して里親ケアによる介入の治療反応性のエビデンスから異種性の存在が示され,脱抑制型対人交流障害という診断カテゴリーが導入されるなど,社会的行動障害の発生機序と介入方法についてアタッチメント以外の発達経路の新たな検証も始まっている.またDSM-5には採用されなかったが発達性トラウマ障害という診断概念が提唱され,アタッチメント障害と心的外傷後ストレス障害との連続性も臨床的なコンセンサスを得つつある.不適切養育を受けた子どもの幅広い精神保健の問題をアタッチメントの問題として統合的に理解することは,ARCモデルにみられるように児童思春期の治療と支援に長期的な枠組みを与えるメリットは大きい.多様な発達転帰を示す複雑な病態への介入においては環境との相互作用の肯定的な影響を組み入れた差次感受性モデルなど新しい発達精神病理学の視点が重要である.
和文キーワード
発達精神病理学,反応性アタッチメント障害,脱抑制型対人交流障害,発達性トラウマ障害,差次感受性理論
英文タイトル
The Intertwining Nature of Attachment and Trauma from Developmental Psychopathology Perspectives
英文抄録
Attachment theory concepts, including insecurity, disorganized attachment and reactive attachment disorder constitute a very useful guide for thinking about social relationship problems. However maltreatment and disruption in primary caregiver attachment in early stage of development may constitute a developmental form of trauma that places children at risk for multiple psychiatric and medical diagnosis.
In our child protection cases, childhood cumulative trauma was associated with increasing diagnostic complexity that might underpinned by Reactive attachment disorder or Safety base distortion.. Many children also demonstrated psychological and neurocognitive dysfunction, and psychiatric co-morbidity which could not account for attachment disruption.
Developmental psychopathology researches had been investigated continuity and heterogeneity of complex presentation of Reactive Attachment Disorder. Based on the evidence from Bucharest Early Intervention Program, ‘Inhibited’ RAD is strongly responsive to enhanced caregiving, whereas, although there is less responsivity in the case of ‘disinhibited’ RAD. Thus the diagnostic criteria of Disinhibited Social Engagement Disorder were proposed in DSM5. This heterogeneity and diversity in social relationship features necessarily has implications for the assessment measures for social relationships that need to be used
The Attachment, self- Regulation, and Competency (ARC) Framework is one of a treatment models being developed as an intervention for children and adolescents impacted by complex trauma and attachment disruption that requires an integration of approaches from different specialties and disciplines.
The differential susceptibility hypothesis may contribute to insight into the differential effectiveness of preventive or therapeutic intervention programs for children with unique needs in multiple developmental domains. These insights may have important implications for child care policy and lead to pursuing optimal fit between intervention and children in needs. A better fit between intervention and target group will result in more cost-effective use of resources for interventions.
英文キーワード
developmental psychopathology, reactive attachment disorder, disinhibited engagement disorder, developmental trauma disorder, differential susceptibility hypothesis
タイトル
非行行動のある子どもの自立と離脱を支える効果的介入
執筆者
坂東  希
和文抄録
児童自立支援施設に入所している子どもたちの多くは,虐待を含むさまざまなトラウマ体験を有しており,幼少期に安定したアタッチメントを形成しているとは言い難い.本稿では,児童自立支援施設における認知行動療法に基盤をおいたグループ・プログラムの実践から,トラウマや不安定なアタッチメントに加え,非行行動のある子どもの健康的な自立と非行からの離脱を支えるために有効な働きかけについて検討した.
和文キーワード
非行,トラウマ,アタッチメント,グループ,関係性
英文タイトル
Treatment Groups for Delinquent Youth in a Juvenile Residential Facility; From the Perspective of Trauma and Attachment Theory
英文抄録
Increasing evidence suggests that trauma and attachment are important factors to understanding and preventing juvenile delinquency, in conjunction with other contributing factors. This paper reviews the practice of treatment group intervention, based on Cognitive Based Therapy (CBT), on delinquent youth (boys and girls) in a juvenile residential facility, and tries to examine the effective intervention to support their self-awareness and behavioral change.
英文キーワード
delinquency, trauma, attachment, group, relationships
タイトル
子どもの性問題行動の理解と支援:アタッチメントとトラウマの観点から
執筆者
浅野 恭子・野坂 祐子
和文抄録
性問題行動を示す子どもには,アタッチメントの課題がみられることが指摘されており,子どもが幼少期の直接的あるいは間接的に体験した養育者との関係性が性問題行動の出現に寄与するといわれている.そのため,子どもの性問題行動への介入においては,性問題行動に焦点をあてた治療教育とともに,養育者との関係性の改善を図る必要がある.
治療教育の実践例として,社会的養護のもとで暮らす子どもの施設内性問題行動と,家庭での生活を継続しながら治療教育に通った親子の事例を挙げ,性問題行動の理解と支援の方向性をアタッチメントとトラウマの観点から考察した.早期のアタッチメントの不安定さやトラウマが必ずしも性問題行動を引き起こすわけではないが,性問題行動を示す子どもとその養育者のアタッチメントタイプやトラウマに着目することは,性問題行動のアセスメントと再発予防を講じるうえで有益と考えられる.
和文キーワード
性問題行動,治療教育,社会的養護,アタッチメント,トラウマ
英文タイトル
The Understanding and Support of Sexual Problem Behavior in Childhood; From A Point of Views of the Attachment and Trauma
英文抄録
It has been pointed out that children with sexual behavior problems show the insecure attachment style and the relationship with the caregivers that children have been directly or indirectly experienced in early childhood would contribute to the emergence of sexual behavior problems. Therefore, in the intervention to the child’s sexual behavior problems, along with the treatment on sexual behavior problems, there is a need to improve the relationship with the caregiver.
As practical examples of treatment, a child living under the social care who took inpatient program and the parent-child case that has passes through the outpatient program were presented. Through these case presentations, we discussed the way to understand and treat children’s sexual behavior problems from the point of view of the attachment and trauma. While instability of attachment and experiencing trauma in the early childhood is not necessarily cause the sexual behavior problems, it is beneficial to pay attention to the attachment type of those children and their care givers and the traumatic experience of them in order to assess their sexual behavior problems and prevent the relapse of such problematic behaviors.
英文キーワード
sexual behavior problem, treatment, social care, attachment, trauma
タイトル
ICD-11分類におけるComplex PTSD概念について
執筆者
大江美佐里
和文抄録
現在提案されているICD-11分類では,Complex PTSDという新しい診断カテゴリが用いられる予定である.この診断基準は,感情調節困難,自分自身を弱く,挫折した,価値のないものだとする信念,対人関係を維持することの困難という3つの追加項目を有している.このComplex PTSD診断を評価するためのエビデンスが現在集積されている.われわれの研究グループが久留米大学病院精神神経科を受診した患者を対象として後ろ向きの診療録調査を予備的に行った結果,PTSDと診断された者のうち18%がComplex PTSDの診断基準を満たしていた.この領域について,今後の研究の発展が望まれる.
和文キーワード
Complex PTSD,ICD-11,DSM-5,境界性パーソナリティ障害
英文タイトル
Concept of Complex PTSD in the Proposed ICD-11 Criteria
英文抄録
The proposed ICD-11 criteria will include the new diagnostic category of Complex PTSD, which would have three additional domains of difficulties in emotion regulation, beliefs about oneself as diminished, defeated or worthless, and difficulties in sustaining relationships. There is growing body of evidence evaluating the Complex PTSD diagnosis. Our research group conducted a retrospective preliminary review using medical charts at the Department of Neuropsychiatry, Kurume University Hospital and found that 18 percent of the patients with PTSD were diagnosed Complex PTSD. Further studies are needed in this research area.
英文キーワード
Complex PTSD, ICD-11, DSM-5, borderline personality disorder

【原著】

タイトル
病院前救急診療活動に従事する医師の外傷性ストレスに関する研究
執筆者
吉野 美緒・重村 朋子・高田 治樹・市村 美帆・稲本 絵里・川尻 泰樹・増野 智彦・松井  豊・横田 裕行
和文抄録
病院前救急診療活動(prehospital emergency medical care:以下PCとする)に従事する医師の外傷性ストレスに関する実態を把握し,関連要因を検討することを目的として,個別配布・郵送回収による質問紙調査を実施した.調査期間は2010年9月~10月,388名中283名から有効回答を得た(有効回答率73%).精神的に衝撃を受けた事案を経験した医師は46.3%であり,IES-R得点が25点以上の高得点者の割合は4.6%であった.IES-R得点に関連する要因は,属性項目では役職であり,事案の状況および周囲の状況に関する項目では,「幼い子供や未成年者が被害に遭った」「患者の家族への説明に困った」「患者の家族が悲しみや怒りなどの強い情動を示した」の三項目であった.傷病者およびその家族に医師が共感し,同一化が生じていることが,IES-R得点に関連すると考えられた.
和文キーワード
病院前救急診療活動,医師,同一化,IES-R
英文タイトル
Traumatic Stress of Doctors Involved in Prehospital Emergency Medical Care
英文抄録
A questionnaire survey was conducted from Sept to Oct 2010 to investigate the traumatic stress experienced by doctors involved in prehospital emergency medical care (PC). Two hundred eighty-three doctors out of 388 completed the surveys (73% valid response rate). The study results indicated that 46.3% of the doctors experienced mentally traumatic incidents, and 4.6% were high score (over 25 points) of IES-R (Impact of Event Scale Revised). Furthermore, specific job position was related to a high score of the IES-R. The following questionnaire items influenced high score of the IES-R. (1) Children were got involved in an accident or an incident. (2) The doctors confused about informing patient’s families of the situation. (3) The patient’s family members showed intense emotional responses such as sadness and anger. Doctors who empathized with patients and their families developed identification.
英文キーワード
prehospital emergency medical care, doctors, identification, IES-R

【実践報告】

タイトル
大規模自然災害後の被災自治体に入る応援職員へのメンタルヘルス対策:メンタルヘルス研修会の実践を通して
執筆者
阿部 幹佳・高橋 葉子・佐久間 篤・越道 理恵・長尾 愛美・上田 一気・福地  成・松岡 洋夫・松本 和紀
和文抄録
東日本大震災で被災したA自治体の応援職員にメンタルヘルス研修会を実施した.職員は仕事だけでなく被災地での生活にも困難を感じており,そうした困難へ対処するためのサポートを求めていた.大規模自然災害後は応援職員に対しても適切なメンタルヘルス対策を行うことが望ましい.その対策では生活基盤や職場環境に目を向け,応援職員同士,あるいは地元の職員との交流の機会をもつ工夫が必要だと考えられた.
和文キーワード
災害,東日本大震災,職場のメンタルヘルス,応援職員,支援者支援
このページの
先頭へ戻る